運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
166件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-03-10 第201回国会 参議院 内閣委員会 第3号

ベビーホテルを含めました認可外保育施設につきましては、児童福祉法に基づいて国が示す指導監督基準に適合しているかを確認するために、都道府県等に対して原則年一回以上立入調査を行うことを求めているところでございます。  一方、現状は、委員指摘のとおり、必ずしも全てというわけではないということになっております。

本多則惠

2020-03-10 第201回国会 参議院 内閣委員会 第3号

また、特にベビーホテルというものについては必ず年一回行うこととなっているというふうに承知をしております。しかしながら、昨年の六月に厚労省が行った調査によれば、平成二十九年度の立入調査実施状況は僅か六九%、必ず年一回行うということになっているベビーホテルについても七一%と、特にベビーホテルが大変多くある東京においては一〇%台というふうにも伺っているところでございます。  

石川博崇

2019-05-15 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

この前の子ども子育て法案の中で、無償化対象となる施設の中で、大分、保育園基準が緩められたというか、その認可基準も若干緩んだところもあるでしょうし、それから認可外という意味でも、例えばベビーホテルみたいなところも含めると、敷地の中に園庭がないというようなところはかなりふえる傾向にどちらかというとあるんだろうなというふうに思っています。  

森田俊和

2019-05-10 第198回国会 参議院 本会議 第16号

この立入検査ですが、例えば、ベビーホテルについては必ず年一回行うことになっていて、その他の認可外保育施設については年一回以上行うことが原則です。しかし、平成二十八年度の立入調査実施率は、ベビーホテルに関しては七三%、認可外保育施設全体としては六八%と、「必ず」や「原則」が守られているとは言えません。  今回の無償化対象にはベビーシッターやファミリー・サポート・センター事業も含まれます。

清水貴之

2019-05-09 第198回国会 参議院 内閣委員会 第14号

これ、何度も言って申し訳ない、調査だってベビーホテル原則、必ずか、必ず年一回と言っているのに、七割くらいのところしかやっていないということになっているわけですから。そういう言葉で言っていたって、実際に行われているかどうかというのが、これが大事だというふうに思います。  

清水貴之

2019-05-09 第198回国会 参議院 内閣委員会 第14号

その最低の基準すら満たしていないところに対して政府支援をする、お金を出すということがやっぱり重みがあるということで、やっぱり地方自治体に対してはきちんと監督を、指導をしていただきたいと思いますし、かつ、この委員会で何度も問題になった、特に認可外保育所ベビーホテルです、多くの事故を起こしていて、一〇〇%指導監督すらできていない、調査にすら入れていないというこの指摘をやっぱり重く受け止めていただいて

矢田わか子

2019-04-25 第198回国会 参議院 内閣委員会 第12号

東京都の状況でございますけれども、確認をいたしましたところ、ちょっと御通告ではベビーホテルのお話ということでしたのでそこを中心にお聞きしたんですが、施設数が多く、かつ東京都側の人員が限られているために、過去に指摘をしたけれども改善されない施設ですとか、あるいはまた苦情があった施設などに優先順位を付けて立入りを行っているということを伺っております。

本多則惠

2019-04-25 第198回国会 参議院 内閣委員会 第12号

清水貴之君 ということは、代替ではないわけですが、連携して良くなるようにするのは必要ですけれども、必ずと言っているベビーホテル調査をこれはしなければ、進めなければいけないわけですね。  逆に、東京みたいな大都市ではないけれども、例えば先日も挙げさせていただきました滋賀県とか沖縄県などは五件とか六件なわけですね、そもそもベビーホテル件数が。これがそのうちの半分ぐらいしか調査が行われていない。

清水貴之

2019-04-23 第198回国会 参議院 内閣委員会 第11号

その他の認可外施設の方が、数としてはベビーホテルの大体三倍から四倍ぐらいになりますので、これも難しいとは思うんですが、これは原則ということになっているんですね。  だから、必ずではないのでこの七割という数字で果たしていいのかどうかという話になってくるんですが、これは、原則ということ、七割で満たしているというふうに考えられますか、それともしっかりと全数実施していくべきだというふうに考えますか。

清水貴之

2019-04-23 第198回国会 参議院 内閣委員会 第11号

それで、認可外保育施設のその立入りの問題、先ほども質問あったので私も取り上げたいんですけれども、これ、やっぱり立入りは年一回やるということを原則とする、ベビーホテルは絶対条件なんですけれども、私も、資料四ページ、配りました。  二〇一六年度を見てみますと、ベビーホテル一千三十五か所、実施率七三%と。その他の認可外保育施設三千三百三か所、実施率七一%と。

田村智子

2019-04-23 第198回国会 参議院 内閣委員会 第11号

清水貴之君 この実施の実際件数なんですが、まず、ベビーホテルについては必ず年一回立入調査を行うこととなっていますね。その他の認可外保育施設については年一回以上行うことを原則というようになっているので、これによって両方の、二つのこの立場が違うわけですが、まずこのベビーホテルに関しては、実施率というのが、これ多分同じ二十八年の資料だと思うんですけれども、七三%です。未実施が二七%。

清水貴之

2019-03-27 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

いわゆる認可を受けてずっとやってこられた社会福祉法人なんかの施設では、当然、こういうことはもう既にやっていらっしゃるということが想定できるわけなんですけれども、今回、かなり無償化対象の幅が広がって、例えばベビーホテルでこういうことをやっているかといえば、多分やっていないところがほとんどじゃないかな。  

森田俊和

2019-03-27 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

みましたが、あくまでも、この前段大臣のお手元資料として、子ども子育て支援法の一部を改正する法律案の概要を置いてございますが、基本理念前段は、良質かつ適切なものであることに加えでありまして、一に大事なことは良質かつ適切であるということ、これは子ども子育て支援法理念でございますので、そこは共通認識といたしました上で、では、各委員が御指摘のように、ベビーシッターさん、あるいは認可外保育所、これはベビーホテル

阿部知子

2019-03-27 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

ここの中には、認可を受けていないベビーシッターさんや、あるいは、いわゆるベビーホテルも加わっております。  大臣、これは御存じのことと思いますが、こうした施設が果たしてどこほど指導監督立入調査を受けているかというと、このベビーホテルも含む認可外保育園の場合は、立入調査が全体の七割受けていて、基準を満たすものは、ベビーホテルでは四割、認可外では半数ちょっと。

阿部知子

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

しかし、ここの一点に、高所得者優遇措置ということでありますが、しかし、ベビーホテルだとかその他の認可外施設といったものは、実は、そもそも利用できるというのが、低所得者の方々はそもそも利用がしづらい状況でございますので、そういった意味でも恩恵を受けることができません。  そして、こういうような状況の中で、児童虐待問題等が出てまいりました。

池田真紀

2018-06-08 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第27号

その上で、報告書の整理についてどうなっているかということを申し上げますと、無償化対象となるサービスは、まず、幼稚園の預かり保育、それから、一般的に言う認可外保育施設自治体独自の認証保育施設ベビーホテル、ベビーシッターなど、児童福祉法による届出義務に基づく届出を行っていて指導監督基準を満たすもの。ただし、この指導監督基準を満たすとの要件は、五年間の猶予つきとすること。

大島一博

2018-04-04 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

もちろん、保育の受皿が必要なことはもう論をまちませんし、特にベビーホテルなどは一番お母さんたちも困った状態で預けられるわけで、監査があってすぐ、ではそれが実現されないから取消しかというと、そういう問題でもない。しかし逆に、その状態でずっと営業されていて、子供が死んで、取り返しのつかない事態が起きて初めて、例えばそこが営業停止になっても遅いのであります。

阿部知子

2018-02-14 第196回国会 衆議院 予算委員会 第11号

諦めてしまって、初めから認証保育所に入ったり、あるいはベビーホテルやシッターさんなどを頼んでいたりという人が少なからずいると思うんですが、その一方で、保育料無償化という政策を進めています。  まず、確認的に聞きましょう。  どこまで無償化対象になっているのか、現時点で決まったんですか、決まっていないんですか。

枝野幸男

2018-01-24 第196回国会 衆議院 本会議 第2号

無認可保育所に加えて、やむなくベビーホテルベビーシッターに頼っている方も少なくありません。これら全てを無償化対象にするのでしょうか。あるいは、こうした皆さんも希望すれば全員必ず認可保育所に預けられるようにするのでしょうか。厚生労働大臣にお尋ねをします。  四つ目に、無償化財源負担地方自治体に押しつけるのは不適切です。

枝野幸男

2017-11-27 第195回国会 衆議院 予算委員会 第2号

でも、これを見ていただくと、認可外は大体、今、企業の設置する保育所純粋認可外というものとベビーホテルなど三パターンありますが、企業型の保育所だとほぼ三万五千円で負担は軽減されますでしょうが、他の二つはそうではない。それ以上に、私は、この間、認可外保育所で起きている保育事故実態について、ぜひきょうは加藤大臣並びに安倍総理認識を共有したいと思います。  

阿部知子

2017-03-23 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

また一方、いわゆるベビーホテルと言われるような認可外施設での保育、具体的には夜八時以降の保育、あるいは宿泊を伴う保育、一時預かりの子供利用児童半数以上というようないずれかを要するものをここではベビーホテルと申しておりますけれども、平成二十七年三月三十一日時点におけるデータとして、手元、千七百四十九か所という形で把握をしてございます。  

吉田学